2014春キャンプ 初日
「あの福島っこが西多摩に帰ってきたぞ!」
この春も始まりました。福島っこ元気村キャンプ! 22名の子供たちが、福島市、郡山市からやってきました。 今回は4人の新たなお友達を迎えました。みんな、誰かの友達だったり、兄弟だったりです。
朝7時の福島駅集合時間には殆どの子供たちがそろっていました。 おかげで出発予定時間前にでることができました。 郡山での合流後、トイレに行きたいという子もいないし、昼食まで順調に高速道路をドライブ。 小雨が降っていたので、関越道の寄居インターで、バスの中でお昼を食べました。
その後も順調だったので、予定より1時間30分も早い12時半に、ひだまりファームにつきました。早かったね~ 新記録! そのせいで待機していたスタッフは大慌て。昼食も食べられずに、そのままオリエンテーションをしました。大人も、子供も自己紹介です。
お互いに知っている顔も多いせいか、子供たちのテンションは最初からマックス! 車移動の疲れもどこへやら。ずっーと動いてる。
着いた時は西多摩も小雨模様。じゃあ・・・ ってことで、みんなが泊まる古民家の中を見てまわったり、 お料理をお手伝いしたり。
15時頃には天候も回復。ひだまりファーム内の川原で石投げ遊び! ずーーーーっと、投げてたね。飽きることなく、延々と!
古民家に帰ってきてから、ウェルカムパーティーの準備。自分で、自分のスイーツをつくりました。
今回の料理班リーダーはりょうちゃんです。夕飯はなにかな? ハート型やら、いろんな形のにんじんがありました。クマはレアだったようだよ!
今回のキャンプでは、子どもリーダー制を導入しました。6年生全員がリーダーです。 全日参加できる大人リーダーが確保できなかったので、逆手をとって、こうした制度を導入しました。
これまで不満を言う側であった子どもたちが、自分が取りまとめる側になった時にどうなるか。
これにともなって、就寝前には子ども全員でミーティングをします。 今日のテーマは、今回のキャンプで守る約束ごとと、キャンプで歌う歌です。
一日の締めくくりは子どもリーダー会議です。これはリーダーだけが集合して、明日の予定を確認。 小さ子この面倒をみたり、時間通りに班のメンバーが動けるようにします。
こうした試みを導入するのには、ここまでの経緯があるのですが、この話はまた別の日に!
ではおやすみなさい!
#福島のお父さん、お母さんたちへ。なにをしているのか分らない写真があると思います。彼らが帰ってきたときに土産話として、何をしているのか聞いてあげてください。
2日目、お疲れ様です。お世話になっております。
ひーちゃんとしょうごくんの間にえいじがいるなんて今までありそうでなかったスリーショットですね。いい顔してますね。記念!貴重!な写真です。うれしいそう。家に帰ってくるとアップされた写真はえいじは見ないので(親がみる専用です)きっと感動するだろうなぁ〜。